loui 寫:請問這組應該是除雪車沒錯吧!!! 有趣!!! :-D不知道其服役年代為何??
DD14形是国鉄初Rotary式的除雪用柴油機関車。有0番台和300番台2種類
0番代:以置換キ600、キ620用、其中3両在1961年和1965年5両共計8両由汽車会社製造。以DD13形6次車為基本、為了便利監視除雪作業、車体的運転室是移向前位側。和DD13形同様的搭載2基形号DMF31S的Engine、1基是除雪用、1基是機関車自走用、所以単機是可以進行除雪。除雪前頭車是装備1軸台車、籍由押棒Link装置和機関車本体連結。配置在旭川・長岡、最後残存在長岡的8号機1998年廃車、区分消滅。
300番代(新製改良形):在1966∼79年止、由汽車会社・川崎重工新製35両。変更点是以DD13形300番代・600番代為基準做設計変更。也改良除雪前頭車的掻寄羽根車的運転速度向上。
因沿線住民増加的因素、也改良投雪口的排雪方式、1977年新製的329号起是為新製前方投雪対応型、1982年起也進行在来車的改造。現在是只有JR東日本在籍、並在長岡・会津若松配置。
331号:1977・川崎重工、最終配置:会津若松(只見線)